2017年10月美しい日本の伝統を海外の子供たちにも知ってもらいたい!という思いからNYにある小学校へご縁をいただき行って参りました。芸者(芸妓・芸子)のこと、日本の文化や楽器・着物の説明や、踊りなどを披露してまいりました。子供たちの頭の片隅に日本の文化を憶えてもらえたら嬉しいです。質問コーナーも設け、様々な質問もいただきました。なぜ白塗りをしているのか?着物の柄は何の意味があるのか?などなど…。正しく伝える為に皆様も一生懸命にお話してくださいました。
【出演者】
- 奈良 菊乃(芸妓)菊鹿乃(舞子)
- 愛媛 千代鷺(芸妓)八千代鷺(芸妓)
- 高知 かつを(芸妓)
- 演奏 曽爾テラワキ(篠笛)高橋カエ(鳴物)
曽爾テラワキによる音色に興味津々
和風笛の奏者でありディジュディドゥ奏者でもある曽爾テラワキ。楽器を今回の渡航では持ち運ぶことが難しかった為、NYにある資材で楽器を製作。子供たちの前でその不思議な音色を披露いたしました。
日本の楽器や音色や踊りを披露
子供たちも初めて見る日本の楽器や音・着物姿の芸妓や舞子の世界。純粋な子供たちの心に美しい日本の印象を残せたら嬉しいです。そしていつか日本に遊びに来て欲しいものです!この度は素晴しい機会をいただきありがとうございました。
【イベントディレクション】
- オータスジャパン株式会社
【協力】
- 清水まゆ奈
- SHIZUKA MORIWAKI
- アムネット