2017年2月25日26日に全国から11花街が奈良県に集合し、第2回ならまち花あかりイベントを開催いたしました。全国の芸舞妓が助け合い奮起し灯りをともし、繋いでいきたいという思いからイベントを行っております。
参加花街
- 秋田県 あきた舞妓
- 新潟県 新潟古町芸妓
- 石川県 ひがし芸妓連
- 石川県 主計町芸妓連
- 福井県 浜町芸妓組合
- 東京都 大井芸者置屋なみ喜
- 岐阜県 鳳川伎連
- 京都府 宮川町歌舞会
- 奈良県 元林院花街
- 高知県 料亭濱長
- 愛媛県 松山検番
1.大和をどり
ならまちセンターにて11花街の芸舞妓による各地のをどりを披露いたしました。
衆議院議員の馬淵 澄夫様よりご挨拶いただきました。
各地の特色などをインタビューで小野崎隆賢(鳳川伎連)が聞かせていただき。お客様にも舞踊だけではない部分でもお楽しみいただけたかと思います。
花あかりならではの合同演目
通常各花街は交流が少ないものですが、花あかりを通して交流を深められていき今回は合同演目が叶いました。岐阜県鳳川伎連・福井県浜町芸妓組合・東京都大井芸者置屋なみ喜による演目「三幅座敷賑」。浜町芸妓組合の芸妓もりあさんが腕を怪我した時に、をどりのヘルプとして鳳川伎連 幇間喜久次さんが手となり2人で新たなをどりにチャレンジした・・・。というところからできた演目などもあり、楽しい内容になっておりました。
奈良による「大和をどり」芸妓菊乃さんのをどりは見る人を魅了します。本当に素晴らしかったです。
2.大宴席
奈良市にあります会場、四季亭・菊水楼・奈良ホテルにて夜には大宴席を行いました。各地の芸舞妓がお座敷芸などを披露し盛り上がりました。
3.シンポジウム開催
奈良市との共催にて、無料公演を行わせていただきました。
奈良市長仲川げん様よりご挨拶もいただき、芸舞妓のことをお伝えする場となりました。
- ライターの浅原須美さんをお招きし基調講演を開催。「花街の歴史と奈良とのご縁」というテーマでお話いただきました。
- 舞踊披露 こども舞妓による舞踊を披露
- トークセッション:花街の灯りを繋げるというテーマにて
出演者
- 西山厚教授(帝塚山大学教授)
- 籔内佐斗司教授(東京芸術大学教授)
- 真琴(元祇園芸妓・JAZZシンガー)
- 他各花街芸妓
4.元林院花街日本酒バル
元林院花街を中心に、芸舞妓のおもてなしと参加店舗ごとに違う酒蔵の日本酒と一品料理を楽しんでいただく企画。チケットもすぐに完売してしまった人気企画となりました。