2018年2月24日25日に全国から21花街が奈良県に集合し、第3回ならまち花あかりイベントを開催いたしました。全国の芸舞妓が手を取り合いながら灯りをともし、繋いでいきたいという思いからイベントを行っております。
参加花街(21花街)
- 岩手県 盛岡芸技連
- 福島県 東山温泉芸妓屋協同組合
- 石川県 にし茶屋街・ひがし茶屋街・主計町茶屋街
- 福井県 浜町芸妓組合
- 東京都 東京神楽坂組合
- 神奈川県 箱根湯本芸能組合
- 静岡県 伊豆長岡芸能事業協同組合
- 岐阜県 鳳川伎連
- 京都府 祇園甲部歌舞会・上七軒・先斗町歌舞会・宮川歌舞会・祇園東歌舞会
- 大阪府 南地たに川
- 奈良県 元林院花街
- 高知県 株式会社濱長
- 愛媛県 松山検番
- 福岡県 博多券番
- 長崎県 長崎検番
1.フォトセッション
- 2月24日(日)
- 時間 13時~
- 場所 奈良ホテル・大乗院/四季亭・浮御堂
- 芸舞妓5名 と プロカメラマンによる指導
- 企画 株式会社マリアパブリケーション
芸舞妓をモデルとして撮影会を開催。プロカメラマンによる指導の元、奈良の美しい背景とともにご自身のカメラで皆様撮影を楽しまれておりました。
2.大宴席
- 2月24日(土)
- 開宴 19時~
- 場所 四季亭・菊水楼
一見様お断りの敷居が高い世界と思われがちですが、実はどなたでも楽しんでいただけるものです。全国の芸舞妓がお酌をしにお席まわりをしたり、お座敷遊びや踊りなどを披露させていただいた特別な一夜となりました。
今回は全国の芸妓さん達皆さんに定番ものの同じ演目で踊っていただきました・・・・。が各地振付が違う!!これはなかなか面白い発見でございました。
3.全国花街次世代創造サミット
- 2月25日(日)
- 開始 10時30分~
- 会場 なら100年会館(大ホール)
内容
- 基調講演:西尾 久美子氏(伝統地域産業としての花街~おもてなしをサービス経営の視点から考える~)
- お座敷遊びワークショップ
- サミット:花街の明かりを繋げる
出演者
- 西尾久美子氏(京都女子大学教授)
- 西山厚氏(帝塚山大学教授)
- 浅原須美氏(フリーライター/花街取材歴20年)
- 真筝氏(元祇園甲部芸妓/JAZZミュージシャン)
- 他 各花街の皆様
4.大和をどり
- 2月25日(日)
- 開演 15時30分~
- 会場 なら100年会館(大ホール)
内容
各花街のをどりや、合同演目などここでしか見ることができない圧巻の伝統芸能の舞台でした。鳳川伎連(岐阜県)の小野崎隆賢氏が各地の芸妓さん舞妓さんにインタビューを行い、各地のことなど行かないとわからないことなど皆さんお話くださいました。
元林院花街(奈良県)代表の菊乃さんによる最後のご挨拶
今回大和をどりにご出演いただいた皆様で記念撮影をおこないました。