全国には約30~40もの花街が存在すると言われていますが、花街同士の横の繋がりがない為同業者でもその数や存在を把握していないほど閉ざされた芸者(芸妓・芸子)の世界。奈良では花街の衰退により唯一になりつつある芸妓がいます。彼女が死んでしまったら奈良では芸妓文化は途絶えてしまいます。15歳からこの道に入った芸妓菊乃。必死に後世に繋げる為に奮闘する彼女と共に我々は芸舞妓普及の為に復興プロジェクトを立ち上げました。打合せ時に「全国の花街の芸舞妓が手を取り何かひとつの事ができたらええのに・・・。そして失われつつある花街熟練の芸を持ったおねえさん方の芸を他の花街ででも引き継げたら芸事は絶えないのに・・・。」そんな芸妓菊乃の一言からはなあかりのイベントは始まりました。
全国8花街の参加が決定
壁を取り払い手を取り合いながら芸舞妓が進むために、今回は8花街のご縁をいただきイベントにご参加いただくことができました。
【出演花街】
- 東京 浅草:乃り江・千華
- 東京 品川大井:紫乃
- 石川 金沢ひがし:涼香・唐子
- 岐阜 鳳川伎連:喜久次・辰次
- 福井 浜町:もも子・もりあ
- 京都 上七軒:梅わか・市多佳
- 京都 祇園甲部:紗矢佳・君彌
- 奈良 元林院:菊乃・菊亀・よし乃
奈良元林院花街代表 大野菊乃
おおきに、奈良の花街元林院で芸者(芸妓・芸子)をしております菊乃と申します。
この度、日本伝統芸能を楽しんでいただける【はなあかり】を開催いたします。芸は死んだら終わりです。私達は様々な壁を取り払い、手を取り合いながら芸の継承や、日本の伝統文化や芸妓・舞妓を正しく知っていただけるように「はなあかり」を立ち上げました。本企画は全国の花街と連携して、日本のお座敷文化の継承・後継者の育成を目的とし、更には全国の花街及び元林院周辺地域の活性化に寄与できればと考えております。何卒、皆様のご支援、ご協力を賜れます様お願申し上げます。
大野 菊乃
1.全国花街伝統芸能シンポジウム
少しでも多くの方に今の花街の現状や芸者(芸妓)のことなどを知っていただきたく無料にて講演をさせていただきました。
- 日程:2016年2月26日(金)
- 時間:13:00~
- 場所:奈良県東大寺総合文化センター
- 基調講演:花街の歴史と奈良とのご縁◇西山厚氏(帝塚山大学教授)
- 舞踊披露:奈良元林院の伝統舞踊
- トークセッション:花街の灯りを繋げる
- コーディネーター:西山厚氏(帝塚山大学教授)
- 仲川げん氏(奈良市長)
- 籔内佐斗司氏(彫刻家。東京芸術大学大学院教授)
- 喜久次(幇間。岐阜県鳳川技連)
- 菊乃(芸妓。奈良元林院)
共催:奈良市観光協会
イベント終わりにお客様に菊乃・菊亀よりご挨拶させていただきました。多くの方にお写真を撮っていただき少しでも広がっていけば嬉しいです。
2.舞踊公演 大和をどり
全国8花街から奈良にお集まりいただき、各地の舞踊を一度に見ていただける豪華な内容になっております。芸妓同士も他の花街がどのように踊るのか?などお会いして初めて知ることも多かったようです。またお着物の柄帯の結び方それぞれに違うのも初めて知ることが多かったように感じました。どこの髪結いさんが良いとか白塗りはこれを混ぜるとか・・・。情報交換の場にもなっていた様です。これを機会に芸妓達も連携が図れるようになれたら嬉しく思います。
舞踊とインタビューで各地の芸妓(芸者・芸子)をご紹介させていただきました。司会は鳳川伎連の小野崎さんが行いました。
- 日程:2016年2月27日(土)
- 時間:14時~
- 場所:なら100年会館
【出演】
- 東京 浅草:乃り江・千華
- 東京 品川大井:紫乃
- 石川 金沢ひがし:涼香・唐子
- 岐阜 鳳川伎連:喜久次・辰次
- 福井 浜町:もも子・もりあ
- 京都 上七軒:梅わか・市多佳
- 京都 祇園甲部:紗矢佳・君彌
- 奈良 元林院:菊乃・菊亀・よし乃
3.大宴席
その土地土地でしか会えない各地の芸者(芸妓)・舞子(舞妓)・幇間が一同に会しお客様をおもてなしいたしました。特に各地のお座敷芸などは見ごたえがあったと思います。
- 日程:2016年2月27日(土)
- 時間:18時~20時
- 場所:奈良市 四季亭・菊水楼
4.日本酒バル
奈良元林院花街 芸妓菊乃がお世話になっている商店街にあるお店さんにご協力いただき、ワンコインで楽しめる日本酒バルを開催いたしました。各店に芸妓(芸者・芸子)や舞子が皆様をおもてなしさせていただきました!気軽に会えるということもあってかとても大人気の企画となりました。